2022年12月28日

東京バレエ団「くるみ割り人形」岡谷公演、めちゃくちゃ感動しました

もうね、本当に、

来てくれてありがとうicon11

ですよ。





東京バレエ団「くるみ割り人形」岡谷公演





会場に着いて、なぜかモニターをバックにface02

この後、ほぼ満席になってました。








本日の主演が

マーシャ:秋山 瑛
くるみ割り王子:宮川 新大





どちらも大好きなお二人。

2019めぐろバレエ祭りで

「バヤデルカを踊ろう」

に参加したときの、主役を踊ってくれたコンビなのです。




フレッシュなお二人でしたが、

今では、東京バレエ団を背負って立つ立場に

成長されてface01








と言うわけで、

ひっさびさの舞台鑑賞で、

はじめからワクワクワクワicon06



なんと、ドロッセルマイヤーは

柄本弾さんでした。



2016年の佐々木忠次追悼公演

柄本さん主演の

「ザ・カブキ」を観て、

あたしは泣いたさicon11



なんて贅沢なドロッセルマイヤーface05





ネズミと兵隊の戦いでは、

ネズミがめっちゃネズミ



頭や身体をちょこまか動かして

落ち着きがない感じが

再現率高めでしたface02



面白くて密かにクスクス笑ってたface02





私は、

今まで観たネズミと兵隊の戦いの中で、

1番良かったと思うface05 好きicon06





そのあと、クルミの王子が死にかけて、

マーシャが助けて

パ・ドゥ・ドゥが始まるのだけれど、



「王子、助かって良かった~」

と思っちゃってface02





そして、二人の踊りがすごく良くて、

感動的で、あたしはまた泣いたさicon11




その流れからの

「雪の踊り」雪の結晶

これがまた良くて泣いたicon11





今回のくるみは

主人公がクララでなくマーシャ。

と言うことは、これはロシアのお話。



幻想的な雪というよりは、

ロシアに降る、

強くて激しい雪に感じました。



激しく動きっぱなしで

ダンサーさん、大変そうicon10







さて、2幕。

お菓子の国は、

大きなクリスマスツリーの前の設定でした。

というか、木が大きいと言うより、

人が小さくなっちゃったって言う設定だと思う。





それぞれの国の踊りが

超絶技巧の技を

チョイチョイ散りばめながら披露されて、

飽きることがなかったです。





そして、華やかな花のワルツから、

マーシャと王子の

グランパ・ドゥ・ドゥ。





お子様だったマーシャが

いつの間にか大人になっていく。





踊りというよりかは

踊りと踊りの間のつなぎの動き

移動とかのちょっとした振る舞いや仕草で、

大人になっていくんだなというのが

感じられるシーンでした。





そんでもって

リフトが超絶技巧face08

マーシャが逆さになったり、

王子が背中で飛行機の形を支えたり。





昔観たロシアのクルミは、

あの逆さのリフト、

4人で支えてたよな。



なんて思いながら、

お二人の技術の高さに感動face08



そして、宮川さんは力持ちface02





そんなこんなで

あっという間に舞台は終わっちゃいましたface01





そして最後の

カーテンコールの回数がすごかったびっくり

数えてなかったけど、

5回以上はカーテンが閉まったり開いたり。





この公演が東京公演地方公演合わせての千秋楽。

それだからサービスしてくれたのかなface02





「ブラボー」はこのご時世、言えないので、

拍手しまくって



手が6本ぐらい欲しかったわicon06







終演後にここに来た証拠写真を撮りました。








このくるみ割り人形さんの全体像は








パンフレットも買ったし、

キャスト表も皆さんにお伝えしたかったのに、

この写真撮ってるときに



ここに置きっぱなしで

帰ってしもうたicon10






カノラホールに電話したら

あったので、

明日もらいに行ってきますicon10





今年のおっちょこちょい納めも

してしまったface02





Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 00:34
Comments(0)舞台

2022年12月25日

動ける身体を作る!【インナーマッスルに働きかける身体調整】 毎週月曜日 夜9時 

朝起きると身体が辛い

毎日続けられる簡単な運動がしたい

ダンスやスポーツのパフォーマンスアップを図りたい





そんな

身体を動かしている人も

身体を動かしていない人にも

身体を大切にしたいという人全てにお勧め!





動ける身体を作る!

【インナーマッスルに働きかける身体調整】

…のレッスンのご案内です。












【インナーマッスルに働きかける身体調整】って?




私は、このワークを毎朝布団から起き上がって5~10分、

3ヶ月続けてみたら、自分の身体が変わりました!

(もちろんまだまだ継続中です)





私は、冬場はスキー、夏場はバレエ、

他にも家事やら仕事やら忙しいです。



好きなことをやっているとは言え、

常にオーバーワーク気味で身体が時々悲鳴を上げてしまいます。



特にスキーの季節が終わる頃には、

ふくらはぎとアキレス腱の間の足首の部分がねっとりべったりと固まって、

背中はガチガチ、腰はピリピリ、

いつぎっくり腰になってもおかしくない状態になります。



ところがこの調整法を毎日続けていたところ、

「あれ?」

春先にいつも感じる

肉体的な不調が和らいでいるのに気付きました。



疲れて固まりがちになる身体の部分が、

ワークで動かすことによって、調整できていたのですね。





慣れてしまえば5~10分でできる簡単なワークで、

全身まんべんなく調整することが出来ます。



これをすることによって、可動域が上がり、結果柔軟性が上がります。

(ベターッと床に胸が付く開脚がいきなり出来るわけではありません。)



また、このワークは、肩が凝ったな、とか、腰に違和感を感じるなどの時に、

その部分に関する動きのみを行う、という使い方も出来ます。



場所をとらず、いつでもどこでも出来るので、

その場で隙間時間にワークを行うことも出来ます。










<このレッスンでやるワークの良さ>


私、どちらかというと

コツコツ続けるのが苦手なんです。





そんな私がなぜか毎日続けることが出来たのは、



このワークが

①簡単であること

②短時間で出来ること

③どこでも思いついたときに出来ること

④良さが実感できたこと

⑤動かすポイントが「ここらへん」とあまりシビアでないこと

だからだと思います。







このワークは、解剖運動学・体軸理論に基づいた

クロスポイントシステムを活用して行います。

クロスポイントって何?





<こんな方にお勧めです!>


□身体を動かしたいけど、難しいのは無理

□時間は無いけど、健康のため身体を動かしたい。

□肩こり、腰痛、膝痛など、トラブルがある。

□手の動きが悪くなり、細かいことがしづらくなった。

□つまづいて転びやすい。

□スポーツで怪我ばかりしている。

□運動のパフォーマンスを上げたい。

□準備運動は必要だが、何をしたら良いか分からない。

□朝からシャキッと動きたい。

□きついストレッチはいやだが柔軟性は上げたい。

□いかり肩を改善したい。

□股関節の動きをよくしたい。

□最近脚が上がりづらくなってきた。

□最近力がなくなってきた。

□無駄な筋肉を付けずに運動をしたい。











<レッスンでは、どんなことをやるのか?>


○脚のワーク

 ・足裏  ・足首  ・膝(膝裏)  ・股関節(そけい部)



○手、腕のワーク

 ・手のひら  ・ひじ  ・脇



○ボディのワーク

 ・骨盤底筋  ・背骨(みぞおち、胸、背中、首)



○頭のワーク

 ・百会(頭のてっぺん)



○その他、テーマに沿ったワーク



身体の各場所を探して、触ったり押したりしながら

動かしていきます。



※激しい運動はしません。









<このレッスンを(出来れば継続して)受けていただくと…>


○朝、シャキッと起きられます。

○手足の動きが良くなります。

○運動のパフォーマンスが上がります。

○身体の動きづらい部分が動かせるようになります。

○転びづらくなります。

○外側の筋肉を使う頻度が下がるので、身体のラインが変わってきます。

○動きがしなやかになります。

○身体の柔軟性が上がります。

○年齢的にもう無理だと思っても、もう少し頑張れそうになってきます(⬅私のことです爆  笑)





ご参加頂いた方の感想
○レッスンが気に入った。とてもいいので、継続して受けます。

○ワークを覚えたので、毎日やっています。

○ピラティスやヨガもやってみたが、自分にはきつすぎた。その点、このワークなら自分にもできると思うので、続けてやってみます。





かつて、私は

ぎっくり腰体質であり、

左肩を7回脱臼しています。





このワークを続けて、

克服しつつあります。





私たちは、

身体の外側の筋肉(アウターマッスル)を使いがちです。



内側の筋肉(インナーマッスル)をあまり使わずに

外側の筋肉だけ一生懸命鍛えてしまうので、

バランスの悪い筋肉の付き方になってしまうのです。



筋骨隆々なのに、怪我ばかりしている、

そんな人は、外側の筋肉だけ育ててしまっているのです。





外側の筋肉は、大きな力が出せて、瞬発力があります。



反対に、

内側の筋肉は、あまり大きな力は出せないけれど、

持久力があります。



外側の筋肉しか使えない人は、

内側の筋肉をサボらせて、

外側の筋肉に持久力までも求めてしまうので、

故障の原因になったりするのです。





このレッスンで行うワークは、

身体の内側の筋肉を目覚めさせて、

外側も内側も

バランス良く使えるようにします。



なので、少ない力で

仕事(運動)が出来る身体になります。





レッスンでやるワークは

至ってシンプルな動きです。



運動習慣の無い方にも、

ポイントを押さえた説明と、

一緒にお手本をお見せするので、

心配なく行うことが出来ます。



バリバリのスポーツ選手も、

もう一つパフォーマンスを上げるために

必要なワークでもあります。





レッスンはオンライン上で、

ZOOM アプリを使います。



こちらの音声を聞きやすくするため、

レッスン開始後はミュート(消音)

にして頂きます。



分からないことや質問がありましたら、

ミュート解除かチャットにて

お願いします。





老いも若きも、

運動習慣のある方も無い方も、

このワークに取り組んで、

もうひと花桜咲かせましょう!


お申し込み、日程等は⬇
RESERVA予約システムから予約する




Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 21:52
Comments(0)開催中のレッスン

2022年12月24日

クリスマスなのに、ラーメンを食べに行くあたしたち

もう、15年以上続いているかも知れない、

私たち夫婦のルーティン。



週末はラーメン屋さんでラーメンを食べること。




他にも美味しいものが色々あるはずなのに、

「週末、どっか食べに行こう」

で、ラーメン





今年はクリスマスと週末が重なり、

クリスマスソングのBGMがかかる

ラーメン屋さんに行きました。









お店は岡谷市にある

塩そば専門「ユイシキ」さん






いつも茅野市あたりで、

数軒の店をグルグル回っていたのだけど、



たまたまネットで見つけて行ってみたら、

とても美味しかったので、

今回が2回目です。





混んでない時間でも、

家からは車で30分ぐらいの場所にあります。





まずは、メニューを。




店員さんがとても丁寧ですicon06





今日は、ゲレンデでしっかり働いたので、

タンパク質多めの

塩味玉そば(940円)を注文。

旦那さんは塩そば(830円)。





待っている間に、

セルフサービスのキムチを頂きます。




小皿に欲張ってモリモリ盛ってしまったface02

だって、これも美味しいんだもん。







ラーメン屋さんにしては、

ちょっと長めの待ち時間で、

塩味玉そばが来ましたicon06




麺の盛り方が、美しいicon12





「どんぶりもスープもとても熱いので

気をつけてお召し上がりくださいね。」



店員さんの言葉通り、

スープがめっちゃ熱いface08

がっついてしまったら、

口の中がヤケド気味face10





食レポみたいなことは出来ないけどface02



ゆずの香りと、

焦がしネギと、

カツオ?か何かの出汁と

多分お肉系の出汁もきいてて



麺は硬くもなく柔らかくもなく

ちょどいいのど越し。



トッピングの煮卵も

中の黄身がとろっとろで

ちゃんと温かくて、



とにかく美味しいicon06



もう少し近かったら、

明日も食べたい



そんな美味しさですicon06





帰りの車の中でも、

多分10回ぐらいは

「おいしかったなぁ~icon06

とつぶやいていましたface02





Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 23:15
Comments(0)ラーメン

2022年12月23日

毎週水曜日 夜9時《開脚前屈チャレンジ》ぎゅうぎゅうストレッチ無し

●体が硬いのがコンプレックスだ

●いつか開脚で、おでこを床に付けてみたい

●股関節を柔らかくして、健康な身体を手に入れたい






そんなあなたへ



《開脚前屈チャレンジ》

  ぎゅうぎゅうストレッチ無し

オンラインレッスンのお知らせです。





「開脚」って一言で言いますが、

ただ足をバーって開いて、

上半身を前にぐっと曲げる

だけではないんです。





「股関節が固い」

と言う事象も

実は色々な原因があって

柔らかくするには

色んなアプローチ方法があるのです。





このレッスンは、

ギューギューストレッチは

ほとんどしません。

(ちょっとだけやるかも)

安全に、誰でも出来るワークで、

固い人も柔らかい人も

その人なりの成果を出すことが出来ると思います。





そもそも、

股関節を固くしていると、

血液の循環が滞り、

腰痛、肩こり

骨盤内の臓器への影響

メンタルへの影響

など、ちょっとドキドキする様な

心配が起きてしまいます





逆に

股関節とそと周辺の筋肉を

柔軟にしていると、

動作にメリハリが出て、

転倒などの怪我につながる事故を

予防することが出来たり、





何より、

動ける身体になって、

日々の生活が便利になります





レッスンでは、

参加者の方に、

レッスンを始める前(ビフォー)

レッスン修了後(アフター)



開脚のビフォーアフターの

写真をスクショで撮らせて頂きます。





もちろん、映りたくない方、

ブログに載せて欲しくない方は、

ご自身で撮影して頂いたり、

背景を変えて頂いたり工夫して頂けます。





(ブログ等でご紹介させて頂くときは、

個人が分からないように写真を加工させて頂きます。)









ビフォー









アフター









開脚や前屈が深くなっているの、

分かります?



あ、私は写真撮ってるので、

開脚していませんが、

一緒にワークをしたら、

ぬーんと開脚・前屈ができました








ご参加頂いた方からの

ご感想です。





1.レッスンを受けようと思った動機はなんですか?
開脚をもっとスムーズにできるようになりたいので。

2.受けてみてどうでしたか?
お腹のマッサージで右側の足の付け根が少しやらかくなったようで、よかった。

3.特に参考になった内容は何ですか?
体部分のマッサージで柔らかくなるという事とマッサージしてると体も温まってくるようだった。

4.どんな人にお勧めですか?
年齢に関係なく、どんな方でもおすすめしたい

5.その他、何でもどうぞ!
また体のマッサージでストレッチなどに効果ある事があったら教えてください。

一番初めに開脚した時に右の付け根がギクって音がしたんです。

今日朝からヨガもしてなくて体が解されていない感じでした。

でもマッサージした後に解された感じがあり、おどろきました。

私は元々体は柔らかい方なのですが開脚やターンアウトが硬くて、

特に右が開かないので、マッサージーやっていきます。

ありがとうございました。








一度でもそれなりの成果は上がると思いますが、
続けてご参加頂いた方が、より成果は上がると思います。





体が硬い自慢の方も

運動不足の方も、

ぎゅうぎゅう押すようなストレッチはしません。

ほぐしなどのワーク中心にやるので、

痛みなどはありません。

むしろ気持ちがいいですよ



どうぞ安心してご参加ください。





《開脚前屈チャレンジ》ぎゅうぎゅうストレッチ無し

    毎週水曜日   夜9:00~9:30  
     
 【金額】  1回   30分   500円 
        
 【場所】   オンライン  ZOOMアプリ  



お申し込み・お問い合わせはこちらから
RESERVA予約システムから予約する




Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 20:25
Comments(0)開催中のレッスン

2022年12月23日

ヒントはどこに隠れているか分からない

先日、おうちバレエスタジオでの

年内最後のレッスンがありました。





朝起きたら雪が積もっていて、

そこに冷たい雨が降っていて。








お山から通ってくれているメンバーは

運転が心配と言うことで、

残念ながら欠席icon11





スタジオから近いメンバーで、

和気あいあいと

最後のレッスンを楽しみましたface02





今年からバレエを始めたお二人。

楽しく真面目にやってます。





これまで

5番ルルベのアンオーで、

(⬇これね爆  笑)




バーから手を外した途端に

二人ともぐらぐらface07

ふらついてしまっていました。





「私、もう出来ないかも知れないicon15

「うん、出来る気がしないicon15

なんて、冗談半分で言ってたのですが…





なんと、

今日、出来たのですicon22





彼女たち

「立つとき、どこに力を入れるの?」



私「どこにも力は入れないの。

骨の上に立つんだよ。

脚の力を使って立つと、

筋肉がもりもりになってしまうよ。

バレリーナは、だから、脚が細いんだよ。」





彼女たち、

めっちゃ納得face02





で、ルルベしたときに

パンツを引き上げるとか、

頭のてっぺんから紐で吊られる感じとか、

脚のことを考えずに、上半身を高く持ち上げるとか、

色々声がけしたのです。





でも、1番彼女たちに響いたのは、



視線を一カ所に決めること。

自分の目線より少し高いところの

壁の一カ所を決めて見る。



これだったようです。





2人がグラつかず、

ルルベが決まったときは、



みんなで、

拍手喝采icon14icon14icon14





いい雰囲気でレッスンを終わることが出来ましたface02






今年もありがとうございました。

おうちバレエスタジオでのレッスンは

冬の間お休みします。



オンラインレッスンはやっていますので、

ぜひ、お越しくださいね。

レッスンのスケジュールは
カレンダーにてご確認ください。





Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 09:38
Comments(0)バレエのヒント

2022年12月22日

金曜夜 ダイソー(100均)の健康グッズで気軽にセルフケアしましょう♪

ダイソーの健康グッズ売り場に

220円(税込)で売っている

「ピーナツボール」というマッサージグッズで、 

セルフケアしましょう♪








このグッズは、

220円という健康グッズとしては破格の金額なのに、

適度な大きさ、

適度な硬さ、

適度な重さで

セルフケアするのにちょうどいいのです





背中でゴロゴロするだけでなく、 

手に持って押す・ねじる 

足で踏んだり足指で掴んだり、

膝周りのケア、 

腰やお尻周りのケア、 

ツボに当てて深呼吸、などなど 





これたった1つを使って

色んなバリエーションの

セルフケアの方法をご紹介します。 





終わった後は、

身体が軽くなり、

爽快感を感じられることと思います。 







 
 
【当日のスケジュール】




レッスンはZOOMで行います。 

参加者は開始5分前からお入りいただけます。 



時間になりましたら、

まずはビフォーとして、

最初のお身体の状態を確認していただきます。 



マッサージボール(ピーナツボール)を使って

色々なワークをします。 



終わった後にも、

お身体の状態を確認していただき、

レッスンが始まる前とどんな変化があるか、

感じていただきます。 





 
 
【参加対象】

どなたでも!









 
 
【当日ご用意いただく物】


 ・ダイソーの健康グッズ「ピーナツボール」220円(税込)写真参照 



※お持ちでなければ、やり方の見学だけでも可能です。 



・動きやすい服装

・床に寝転がれるスペース 

・あればヨガマットなど 

・水分







 
 
【料金・日程・会場】


日時 毎週金曜日 21:00~21:30(30分)



料金 500円



会場 オンラインアプリZOOM


※あらかじめ、ZOOMアプリのダウンロードをお願いいたします。
(ZOOMのサイトhttps://zoom.us/


⬇こちらのZOOMに関する動画もご参考にどうぞ。
https://youtu.be/hnAD7KdKSKM





 
 
お申し込み・詳細・お問い合わせ
RESERVA予約システムから予約する




※ピーナツボールをお持ちで無い方で

やり方だけ知りたい、という方も、

ご見学が出来ます。





RESERVA予約システムから予約する



皆様のご参加お待ちしています!



Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 10:12
Comments(0)開催中のレッスン

2022年12月21日

ルルベで膝が曲がる

1番のルルベ(つま先立ち)

2番でルルベ(つま先立ち)

5番でルルベ(つま先立ち)



同じことをポワントで履いてやる




これは4番ですね





その時、先生に

「膝が緩んでいますよ」と

注意されることありませんか?



頑張って伸ばしているのにね





きっとそれは、

脚の付け根(股関節)と

爪先まで、

ピーンと伸びて

張り詰めた状態が

作れていないのですね。





その時

やりがちなパターンとして、



膝を伸ばすために、

過剰に前ももの筋肉(大腿四頭筋)を

使って伸ばすことがあります






前ももを使いすぎると、

膝が伸びて見えないだけでなく、



それを繰り返すと

ふとももがバーンと

太くなってしまいます







そこでよく言われるのが、

内ももの筋肉を使う

です。



上の図で言うと、

内転筋群です。





両足をアンデオール(外旋)して、



ももの内側に

柔らかいボールや

バスタオルなどを丸めた物を挟んで、



それを内ももで

ぎゅうーっと挟む。





その延長として

ルルべをしてみると、



内ももを使いながら

ピンと伸びた脚が作れるのです。





ただ、

注意しなければいけないことが

あります。





ボールやタオルを

内ももでぎゅーっと挟むとき、



一緒に外ももを

使ってしまわないことです。



これがなかなか難しい







そこで、1つヒントです



内ももと一緒に

骨盤底筋を締める!




骨盤底筋とは、

おしっこを我慢する、

うんちを我慢するときに使う

インナーマッスルです。





ルルベするときに、

この骨盤底筋から、

糸を吸い上げるようなイメージで



更に言うと、

その糸が頭のてっぺんから

抜けるようなイメージで



立ってみてください。



前ももがリラックスして、

ちょっと内ももが使えて、

膝がすっと伸びる感じがしませんか?





こんなことを、

こちらのレッスンで

お伝えしています。

毎週木曜日 生き生きと健康作りをしましょう~毎週木曜日・シニアのための【バレエ初級】 


RESERVA予約システムから予約する




※レッスンは冬の間はお休みです。

春にまたお会いしましょう!



Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 23:18
Comments(0)バレエのヒント

2022年12月21日

開脚前屈にチャレンジしよう ①骨盤を立てましょう

体が硬くて、開脚が苦手

足は開かないし、手が床に付くなんて、とてもとても


でもね、股関節を柔軟にしておくと、

・自由に動けるようになる
・姿勢が良くなる
・身体の痛みが取れる
・疲れが取れる
・ダイエットにつながる

など、いろんないいことがあるんです。



そこで!
「開脚前屈にチャレンジしよう」と題して、
シリーズで開脚のコツなどをお伝えしていこうと思います。


本日のテーマは、
「骨盤を立てましょう」



まず、
座骨の位置がポイントになります。



座骨を地面にしっかり付けて、、

骨盤をまっすぐ

立てるのが大事です。



まずは座骨がどこにあるか、触ってみましょう。

左右のお尻の下の丸くとんがっているところ、

グリグリするところです。








腰やお尻や裏ももの筋肉が硬かったり、

股関節がうまく使えなかったりするので、

足りないものを補ってあげます。







脚を伸ばして座って、

お尻の下に、座布団や、バスタオルを丸めた物など、

置いてみましょう。







座骨のグリグリがしっかり地面に付いているでしょうか?







まだ足りないようだったら、座布団を何枚も重ねたりして

お尻の下のものをもっと高くしていきます。







こんな風に、

お尻の下に補助的なものを入れると、

骨盤がまっすぐになって

開脚がしやすくなります。



どうぞ、試してみてください。


これからも、股関節の柔軟性アップ
シリーズでお伝えします(*^_^*)



毎週水曜日
夜9時から30分間
オンラインにて 500円
開脚のレッスンやってます。

RESERVA予約システムから予約する



Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 13:19
Comments(0)柔軟性アップ

2022年12月19日

スキーで踏む場所はここ

さあ、いよいよ冬の季節が始まりました。

冬は白樺湖でスキーのインストラクターをしていますので、

これからは、スキーのお話もちょこちょこ

書いていきます





12/13 撮影

今はもっと雪が降り積もっています





雪上でスキーを履いて、

雪面で板を踏むところ

足裏で板を押すところ



どこだと思いますか?



ブーツのタング(ベロ)?

土踏まず?

かかと?

母子球?

足の親指?





雪の状態、

ゲレンデの斜度

ターン中も常に斜度は変わります。



なので滑走中、板を踏むところは

刻々と変化します。





でも、ここを中心に踏んだ方がいいよ

って所はあります。





それは、

①内くるぶしの真下


②そこから足の裏をたどって

 内側からおよそ3分の1の所








この図で言うと、

スネの骨(脛骨)の真下

かかとの骨(踵骨)の前側




結局、バレエと同じなんです。





そこを中心に

板に圧を加えて動かすと、

板を前後均等に動かすことが出来て、



カービングも

ずらしも

小回りも



上手くいきますよ





スタジオでのレッスンは

冬の間はお休みですが、

オンラインのレッスンはやっています。







動かしやすい身体作りや、

パフォーマンスアップを目指すなら、

⬇こちらへどうぞ。

動ける身体を作る!【インナーマッスルに働きかける身体調整】 毎週月曜日 夜9時 


日程・お申し込みはこちら
RESERVA予約システムから予約する





Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 23:23
Comments(1)スキー

2022年12月16日

アトリエヨシノ20周年記念公演「ドン・キホーテ」に出演したときの話

もうね、これは私にとって

宝物icon12

冥土の土産icon12










それは、

2017年9月18日

アトリエヨシノ20周年記念公演

「ドン・キホーテ」に

大役『キトリの母』として

出演させてもらったことです。



YouTubeのスクショですみませんicon10







2013年から、私は

Iwaki Ballet Company(通称 IBC)

の舞台に出演させて

もらっています。



もちろん、毎回オーディションを受けてです。






また、2017年に「ドン・キホーテ」をやると言うことで、

よっしゃー、今回もやったるでー、

な感じでface02



オーディションを受けて、

合格頂いて、

東京のスタジオで

レッスンやらリハーサルやらを受けに

毎週上京する日々が始まりました。







ある日のレッスン後、

芸術監督の井脇幸江先生から、



「俊江ちゃん、ちょっといい?」

と別室に呼ばれました。



いやー、何事かとドキドキしながら

お話を伺いに行くと、



幸江先生

「俊江ちゃんに、

キトリのお母さんの役をやってほしいと思っているの」



私は、「へ?」

思わず、ぽかーんとしてしまいましたびっくり



「バレエミストレスの加奈子さんとも話したけど、

いいんじゃないですか、って、賛成してくれたの。」



私は再び、「はぁ」

ぽかーん。



前回2回の公演では、

宮下今日子さんという美しい女優さんが

演じられていました。

(宮下さんは、俳優の八嶋智人さんとご夫婦です。)



私「素人の私が出来るでしょうか?」



幸江先生

「俊江ちゃんならできると思うから、

お願いしているの。」



私「はい分かりました。よろしくお願いします。」

結局、ぽかーんと夢見ごごちで返事をしたのを覚えています…






それから、土日はリハーサル、

平日は役の研究の日々が始まりました。



今思えば、夢のような日々でしたラブ





キトリのお父さんの

「ロレンツォ」は、

物語のキーマンです。

個性的というか、アクが強い

キャラクターダンサーが演じることが多いです。





でも、

バレエの「ドン・キホーテ」の

キトリのお母さんって、

あんまり聞いたことがありませんよね。





YouTubeなんかで色々探しましたが、

ほんのちょい役でいるのが1つか2つ

あったかな?





なので、IBCのドン・キホーテの

キトリのお母さんは

IBCのオリジナルな役なんです。





だから、どうとでも作れる。

初回の宮下さんも、

あまり監督やバレエマスターからの指示がなく、

「私はどうしたらいい?」

とつぶやいていたのを見たことがあります。




…続きます。



本番までの夢のような日々を

思い出しながら

お伝えしていきますね。



Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 19:09
Comments(0)私のこと