2023年03月22日

岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう!4月4日㈫より

先日、諏訪湖ハイツの下見に行って

施設利用の手続きをしてきました。


うん、なかなかいい感じだよ、ここface05


おかや総合福祉センター(諏訪湖ハイツ) | うるおいと、やすらぎのコミュニティスペース



駐車場から見た外観。

かつてホテルだった建物を公共施設に改装したらしいです。





ここは、研修施設だけでなく、

温泉施設があって、

市民の憩いの場所でもあります。



さて、私たちが利用する予定のお部屋

並んでいた机を片付けて、

バーを置いてみました。






窓から諏訪湖がきれいに見えます。

この窓際の手すりもバーに使えそう。






では、早速1人でバーレッスンをしてみました。




うん、なかなかいい感じ。

床がじゅうたんなので、

わざわざバレエシューズを買わないで、

裸足か靴下でやるのが気持ちいいと思います。





窓際の手すりでも気持ちよく

バーレッスン出来ました。






こんな感じに、みんなで丸くなって

健康作りのクラスも出来そうですね。




※撮影のため、マスクはしていません。

レッスンはもうしばらくの間、マスク着用でお願いします。




終わった後は、温泉施設で汗を流すのも良し

(清掃のためお風呂は水曜日お休み)



建物の外には諏訪湖を眺めながら

足湯にも入れるicon14






建物は古いらしいですが、

しっかり改装されていて、

トイレも気持ちが良かった♪



諏訪湖ハイツ、素敵すぎません?




と言うわけで、

4月4日㈫から岡谷市の諏訪湖ハイツで行う

新しいレッスンの詳細です。





4/4スタート!
  岡谷で健康バレエを始めよう!
   健康作りをしよう!




【健康作りクラス】毎週火曜日・水曜日
午後 1:30~2:00 (30分間)
 1回 600円   6回券 3000円 

痛い・動かないは動かして解決しましょう「健康作りクラス」

お申し込み・日程詳細は⬇
RESERVA予約システムから予約する



【バレエクラス】毎週火曜日・水曜日
午後 2:15~3:30 (75分間)
 1回 1000円  6回券 5000円

 health激しい動きはしない、健康につながるバレエをします。
 healthバレエのポジションや動きを1つずつ学び、
 health姿勢改善、筋力や体力向上を目指します。
 health美と健康を目指す方にオススメです。

お申し込み・日程詳細は⬇
RESERVA予約システムから予約する


会場 諏訪湖ハイツ 長野県岡谷市長地権現町4-11-50
    TEL0266-24-2290  FAX0266-24-2291

(毎月第3水曜日は施設が休館日のためレッスンはありません)


お問い合わせ・詳細は⬇
友だち追加
岡谷教室専用のアカウントです。






Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 20:29
Comments(0)岡谷スタジオ

2023年03月22日

ルルベ(つま先立ち)でぐらぐらしないためには?!

普段の私のバレエのレッスンでは、

準備運動の後、

一番最初に「プリエ」という

パ(技)をやります。

バレエの動きを知ろう【プリエ】





初めてバレエを習う、

またはそれに近い方には

バレエのポジションと

基本の動き方を

両手でバーにつかまってやります。

バレエの脚のポジションを知ろう☝️









慣れてきた方には、

タンジュとか

他のは毎回変えるけれど、



最初のプリエだけは、

毎回同じ順番の振りを

お渡ししています。

(たまに変えますけど笑)





なぜなら、

プリエは一番基本となる動きなので、

動きの順番に気を取られないで、

毎回自分の身体の使い方

一つ一つに神経を

使って欲しいからです。





プリエの順番で

一番最後にはバーから手を離して

5番のススアップを

してもらっています。



下の絵のつま先立ちした動きが

それです。↓








でもこれって、

案外難しいみたいで…





オバリーナたち、

バーから手を離した途端、

グラグラグラグラ笑





キープしようと、

身体にめっちゃ力が入っちゃう人や





バーから手を離そうとしているけど

ジャカジャカジャカジャカって

スネアドラムが鳴っているみたいに

命がけで手を離そうとしてる人も笑







そんなとき、

私はいくつかこんな声がけをします。





●スカイツリーも揺れながら立っているの。

揺れてもいいから、上へ伸び続けて~





●天井から頭のてっぺんについている糸が

引っ張られているようにね~





●頭のてっぺんと足の裏で

突っ張り棒を作る感じ





●自分の身体の外側の力は抜いて、

身体の中心に軸を集めて上下に伸ばす感じ。

イメージは、ちくわキュウリ!

(すごい例え笑)





●骨盤底筋の前側締めて~

右矢印パフォーマンスが上がる!骨盤底筋を育てよう





●視線を一カ所に決めましょう

イメージは1階席のSS席笑





●ルルベが決まったら、

崩れ落ちないで、

5番まできちんと下りてきて

「はいできました」ってどや顔するまでが

一連の動きだからね!





●王子様に背中を支えて

持ち上げて貰ってる感じよ

(実際私が皆さんの背中を持って

持ち上げたりします。)





●脇は下ろして、

アンオーの手の甲で

天井を押す感じでね









まあ、ルルベひとつするだけで、

色んなことを言ってます。

そのどれかひとつでも、

ヒットすればいいと思ってね。





  春から再びバレエ教室が始まります。

生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷

岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう!4月4日㈫より

痛い・動かないは動かして解決しましょう「健康作りクラス」茅野・岡谷

  茅野スタジオは3/2より始まりました!
  岡谷教室は4/4よりスタートです。

  皆様のお越しをお待ちしていますicon06






Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 12:48
Comments(0)バレエのヒント

2023年03月19日

左右対称にトレーニングできるのがバレエとスキーのいいところ

先日、

友人のSIA(日本プロスキー教師協会)

国際スキー技術検定のゴールド受験の

応援に行きまして



友人はぶっちぎりの合格icon14



そのときついでに撮っていただいた

私が小っちゃく写っている写真を

拡大したのがこちらface03









ご存じスキーは、

スキーという道具を使って

雪上を右に左にターンする

スポーツです。





年齢が上がるにつれ、

人間の身体は癖が出来て、

左右非対称になることが多いです。



もともとの人間の身体が

心臓が左に寄っていたり

胃袋なんかも左右非対称な形になっていますものね。





スキーも、

強い方の脚を多用してしまったりして、

ターンの大きさが左右非対称になってしまったり

しがちです。

ゲレンデも真っ直ぐフラットのバーンって

少ないですし。





そこを、左右対称に滑ってみせるのが

大事なんです。



右脚ばかり踏んでいると、

右脚が疲れてしまう。

それなら、左脚を鍛えよう、

強めに踏んでみよう。



そんなことを考えながら滑ると

左右対称の弧を描いて

ターンすることが出来ます。





滑りながら色んな所を微調整しながら、

バランス良く

左右対称の弧を描いているのですね。






さて、バレエはというと、






ほとんどのスタジオのバーレッスンでは

左手でバーを持って

右手と右足から始めます。





一連の動きが終わると、

次はくるっと反対側向いて

右手でバーを持って

左手と左脚を動かす動きをやります。





(ちなみに、反対側を向くときは

バー側の方を向いて向きを変える

というのがお作法とされています。

これ、知らない人、多いですicon10





バレエは、右側をやったら

必ず左側も同じ動き

(右側と対象になる動き)

をやります。





バーレッスンが終わると、

バーを離れて

センターレッスンというものをやりますが、





センターでも

右からやったら

必ず左もやります。





ピルエットなど

回るものも、

右回りをやったら

必ず左回りもやります。





バリエーションなど、

舞台に立つ踊りは

いつも右回り、など、

左右非対称で

どちらかの身体に

負担がかかってしまうことが多いです。





そのためにも、

バレエの基礎を学んでいる我々だけでなく、

有名なプロダンサーも

毎日のバーレッスンを大切に

しているのです。





外国のラグビーチームが

左右対称に鍛えられるトレーニングとして

バレエのバーレッスンを取り入れている、

というのも聞いたことがありますface08





バーを持っているので、

運動不足の方や

転倒の心配のある高齢者の方にも

左右対称のトレーニングとして

安全に出来る

バレエのバーレッスンはオススメですicon21



  春から再びバレエ教室が始まります。

生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】

岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう!4月4日㈫より

痛い・動かないは動かして解決しましょう「健康作りクラス」茅野・岡谷

  茅野スタジオは3/2より始まりました!
  岡谷教室は4/4よりスタートです。

  皆様のお越しをお待ちしていますicon06



Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 22:01
Comments(0)バレエを知ろうスキー

2023年03月19日

冬頑張ったご褒美!春スキーに行ってきました

先日、最後の修学旅行のお仕事が終わりましたface02


と言うわけで、

早速次の日、

仲間数人と打ち上げ&ご褒美に

大きなスキー場に出かけてきました。





行った場所は

エイブル白馬五竜



と、山頂付近で繋がっている

白馬47



いつも小さなスキー場で滑っている

私たちにとって爆  笑



広くて雪がいっぱいの

なんと贅沢なゲレンデicon12





もうね、着いたはなから、
ノリノリの写真撮りまくりでした。




まぶしくて眉間にしわがface02



続きはこちら



Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 10:10
Comments(0)スキー

2023年01月13日

生き生きと健康作りをしましょう! シニアのための【健康バレエクラス】3/2より

health年齢を重ねても、生き生きと自分の好きなことに取り組みたい。

health小さい頃や若い頃にバレエを経験していて、またゆっくり始めたくなった。


そんな方へ…


生き生きと健康作りをしましょう!

シニアのための【健康バレエクラス】


のお知らせです。






【バレエクラス】って誰に向けてのクラス?


●初めてバレエに触れる人。

●バレエの動きの名前もだいたいは知っていると言う人。

●運動は苦手だけど、バレエってものをやってみたい人。

●若い子に交じってバレエをするのは気が引けると言う人。

●ゆったりバレエを楽しみたいと言う人。

●何か運動はしたいけど、何をしたらいいか分からない人

●音楽に乗せて動きたい人




このレッスンの特徴



私がバレエを始めたのは大人になってからです。

真剣に学んで、かれこれ20年を超えます。



それまでスキーやバレーボール、

マウンテンバイクなど、

バレエとは真反対の運動をガッツリしてきましたので

バレエにあまり向かない身体条件で

それでも楽しくバレエを続けてきました。



なので、

出来ない人の気持ちと出来たときの喜びは

人一倍知っていると思います。



その中で、

自分の身体を使ってどうやったら楽しく上達するか、

実験と研究を重ねて…



で、出会ったのが

「体軸理論」です。



身体の内側の筋肉(インナーマッスル)で

身体に軸を作り、

動かしやすい身体作りをする

「体軸理論」の方法を



初めての方にもわかりやすく

バレエに応用してお伝えします。




年齢的に難しいかも?

初めてなので、どうしよう?

身体に不具合があってバレエは無理かも?



そんな心配のある方にも

バレエを楽しんでもらえるように

工夫しながらレッスンを進めていきます。



こんなかたはぜひ!いらしてください!


●昔からバレエは憧れだった。

●身体にいいことをしたい。

●孫や子供と共通の趣味を持ちたい。

●昔バレエをやっていたことがある。

●今は離れてしまっているけど、バレエを踊る心地よさ、身体に良いことを知っている。

●バレエを習いたいが、年齢的にもついて行くのが心配。

●音楽に乗ってゆったりと気持ちよく踊りたい。

●姿勢を良くして、颯爽と歩きたい。

●バレエをゆっくり楽しみたい。

●踊る喜びを感じたい。

●とにかく何か運動をしなきゃと思っている。

●バレエはよく分からないけど、1週間に一度くらい笑いたいface02



自分はまだシニアでは無いけれど、ゆっくりバレエをやりたい、

と言う方ももちろん大歓迎です。




レッスンではこんなことをやります。


①最初の15分くらい、

バレエに向けての準備運動的なことをします。

足首回しやインナーマッスルに刺激を入れる、
普段の生活に生きるエクササイズなど
をやります。






②バーレッスンをします。

初めはゆっくりとした音楽に合わせて。

だんだんと動きは大きくなっていきます。



ほとんどがシンプルな動きですが、

時には手と足をを別々に動かして、

少しややこしい組み見合わせで動いてみたり。



身体の隅々まで動かしながら、

バレエが「脳トレ」にもなったりもします。





③時には、バーを離れてセンターレッスンもします。

鏡に向かってご自分の姿勢などもチェックしながら

動けます。






レッスンは、主にシニアの皆様の体力、運動レベルに合わせて、

跳んだり跳ねたりすることは無く、

ゆっくりペースで行います。



レッスンを受けてくださった方からのご感想


●毎回のレッスンに発見があって楽しく、高齢者に優しく本当に良かったです。

●毎回素敵な音楽でレッスン出来る喜びがあります。

●日常の生活の中で、色々とストレッチ、足運びに気を付けるようになりました。

●レッスンが楽しく、毎回楽しみにしています。  

●年齢とともに、身体が固まって来ていたので、 毎週のレッスンがとてもありがたいです。

●身体が良く動くようになってきて、 家でも柔軟体操をよくしています。

●毎回、様々な型(?)を教えてもらい、音楽に合わせて練習していると、少しずつ出来るようになり、それがモチベーションになっています。

●足腰が弱ってきた人、運動不足の人、日常生活に飽きてる人、最近笑うことが無くなってきてる人におすすめしたいです。

●シニアの人にぜひおすすめしたいです。





このレッスンを(継続して)受けていただくと…



●バレエを通して健康作りが出来ます。

●姿勢が良くなります。

●美しい所作が学べます。

●楽しく体力作りが出来ます。

●身体の動きづらいところが少しずつ動かせるようになる人もいます。

●身体についてや健康について、興味関心が持てます。

●バレエが趣味のひとつに加わります。

●生活に潤いがもたらされます。

●同じ目的を持つ仲間が出来ます。

●笑顔が増えます。









日々の生活に懸命で、

自分の家族のために頑張ってきて、

ご自身の心身の健康が後回しになっている人が

意外と多いなあ~、と感じています。



そういう方こそ、

もう一度、ご自分の幸せのために

ご自身へのご褒美に

たくさん動いてたくさん笑って

幸せになってもらいたい。



私がバレエでお手伝い出来たらいいなあ、

と思っています。









レッスンについて行けるか不安の方も大丈夫



初めてレッスンを受ける方も、

わかりやすい言葉でお伝えして、

お手本を見ながら動けます。



踊っている最中も

常に講師が一緒にお手本を見せながら指導するので、

安心して参加できます。





家族や雪など天気の都合でご参加出来ないときは、

事前にご連絡いただければ、

オンラインレッスン での受講も可能です。



また、お試しでオンラインで受けて頂いて、

気に入ったらスタジオの方にお越し頂くことも可能です。

(オンラインご希望の方は、まずは各会場のレッスンのお申し込みいただき、

’オンライン希望’とメッセージをください。)


レッスンは茅野市と岡谷市で受けられます



<場所の詳細>友達になっていただくと、会場の地図を見ることが出来ます。

茅野市おうちスタジオは⬇

友だち追加

公共交通はあまり便の良いところではありません。

出来ましたら自家用車でおいで下さい。

駐車場もございます。



岡谷諏訪湖ハイツは⬇

友だち追加

アクセス | おかや総合福祉センター(諏訪湖ハイツ)



<日程の詳細>予約するボタンからご確認いただけます。

茅野おうちスタジオ 毎週木曜日・金曜日

RESERVA予約システムから予約する



岡谷諏訪湖ハイツ 毎週火曜日・水曜日

RESERVA予約システムから予約する
※会場の都合でお休みがあります。




※初回は、場所等の打ち合わせが必要なため、

1日前にお申し込みをお済ませいただくと

スムーズにレッスンが受けられます。





<持ち物>

・床に敷くためのヨガマットか大きめのタオル

・バレエシューズ(お持ちで無い方は靴下)
  岡谷教室はバレエシューズは要りません。

・動ける服装、出来れば身体にフィットした物

・汗を拭くタオル

・水分




 <料金> 
 1レッスン 75分 1000円
 6回券 5000円(期限なし)

さあ、バレエで

健康を手に入れましょう!

毎日の生活を潤いのあるものにしていきましょう!





お申し込み・お問い合わせ・詳細はこちらへ

 茅野おうちスタジオ
RESERVA予約システムから予約する
 



 岡谷諏訪湖ハイツ

 RESERVA予約システムから予約する





Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 05:51
Comments(0)まもなく開催するレッスン

2023年01月11日

障がい者のためのスキー「バイスキー」

さて、スキーのお話です。



去年の春、3年掛かって

スキーのステージⅣ(指導員相当)の

検定に合格しました。

おかげさまで合格しました!



指導者の最高峰の検定なので、

センスのない私は

かなり苦労しましたicon10





それと同時に勉強していたのが、

障がい者スキーです。





令和3年の4月には、

SIAの障がい者スキー認定教師に認定され

一応、私、

脚の不自由な方のスキーのサポートは出来るようになりました。







それまで、

我々インストラクターが

障がい者の方に接するていで

お互いを乗せて練習していました。





今度は実際本物の?(言い方が微妙ですがicon10

お客様が来ることになり、

初の実践として

緊張感を持っての練習でした。





これが、脚の不自由な方にスキーを楽しんで貰う

アイテム、

バイスキーです。(画像粗め…)




乗る人に、

このマシンのシートに座ってもらい、

足首、膝、腰回り、胸のまわりをベルトで固定します。





このシートの下に

スキーが2本付いていて、

滑っている最中、

後ろのバーを持って

この椅子を倒し込みながらターンをすると、

斜度に合わせて2本のスキーの高さが変わり、

まるでカービングスキーのように

安定して滑走を楽しめるのです。







操縦者は、力技でコントロールすると

すごく疲れます。



出来るだけ無駄な力を使わず、

搭乗者と一緒に

バイスキーを左右に振り、

8の字を描くようにターンすると、

うまくスピードコントロールして

滑り降りることが出来ます。








操縦者は搭乗者の安全を守らなくてはいけないので、

ターンのたびに後ろを振り向いて、

他の滑走者にぶつからないように

配慮する必要があります。





そのためには、

操縦者が搭乗者に

「右~、左~、はい止まりまーす」

など、一つ一つの動きに声かけをして、

お互いのコミュニケーションを図ることが

とても大事です。



と同時に

搭乗者と操縦者の一体感が生まれ、

楽しいクルージングが出来るのです。





広いところで大きなターンをするより、

こんな細い通路はちょっと難しいです。



小さなターンや、

こんな風にスキーをハの字にして

ブレーキしながら進まなくてはいけないので、

前ももがパンパンしてきますface10





それ以上に

1番難しいのは、リフトの乗り降りです。

搭乗者をバイスキーに乗せたまま

リフトに乗せるのです。





乗せるのには、

タイミングと、力と、コツが必要です。

リフトの速さや椅子の形や高さによっても

乗せ方を少しずつ変えなくてはいけないので、

難しかったぁ。



結構たくさん、失敗しましたよ。



リフトを何度も止めたり、

乗っている人を落っことしそうになったり。



最後の方では、

なんとかうまく乗せられるように

なりましたけどね。





結論は、

女性インストラクターチームは

力のある男性と組んで

協力して乗せた方がいい、

ってことでした。



お客様を落っことすわけに

いかないのでね。





研修は、

乗る人と乗せる人は

みんなで交代しながらやりました。





バイスキーの

運転技術も大事ですが、

自ら乗ってみて、

乗る人の気持ちも知る必要があるのでね。





やはり、恐る恐る運転する人に

乗せて貰うと、

乗ってる方に伝わるのです。





操縦者が自信を持って

楽しそうにバイスキーを

運転すると、



搭乗者もついつい

「ヒューicon14」なんて声も出て

楽しく乗ることが出来るのです。





慣れてくると、

ちょっとした雪の壁に

(スノーボードのハーフパイプの小っちゃい版)

斜めに当てて滑ったりicon14



小っちゃい段差をジャンプしたりicon14



アクティブに滑走することが出来て、

次の本番が楽しみになりましたicon22





  icon25春から再びバレエ教室が始まります。icon25




  茅野スタジオは3/2より
  岡谷教室は4/4より




Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 21:24
Comments(0)スキー

2023年01月08日

ホームページ作ってみました

素人が作ってみました。
良かったらご覧くださいませ。

健康バレエtutu ホームページ



まだ整っていないところもありますが、お許しくださいねicon10



Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 17:24
Comments(0)ご挨拶スタジオ

2023年01月01日

明けましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。

今年も元気によろしくお願いいたします!










頂いた写真、嬉しくて貼っちゃいましたicon06



coyuki(@coyuki_2222)さん

ありがとうございます!



Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 22:52
Comments(0)ご挨拶

2022年12月28日

東京バレエ団「くるみ割り人形」岡谷公演、めちゃくちゃ感動しました

もうね、本当に、

来てくれてありがとうicon11

ですよ。





東京バレエ団「くるみ割り人形」岡谷公演





会場に着いて、なぜかモニターをバックにface02

この後、ほぼ満席になってました。








本日の主演が

マーシャ:秋山 瑛
くるみ割り王子:宮川 新大





どちらも大好きなお二人。

2019めぐろバレエ祭りで

「バヤデルカを踊ろう」

に参加したときの、主役を踊ってくれたコンビなのです。




フレッシュなお二人でしたが、

今では、東京バレエ団を背負って立つ立場に

成長されてface01








と言うわけで、

ひっさびさの舞台鑑賞で、

はじめからワクワクワクワicon06



なんと、ドロッセルマイヤーは

柄本弾さんでした。



2016年の佐々木忠次追悼公演

柄本さん主演の

「ザ・カブキ」を観て、

あたしは泣いたさicon11



なんて贅沢なドロッセルマイヤーface05





ネズミと兵隊の戦いでは、

ネズミがめっちゃネズミ



頭や身体をちょこまか動かして

落ち着きがない感じが

再現率高めでしたface02



面白くて密かにクスクス笑ってたface02





私は、

今まで観たネズミと兵隊の戦いの中で、

1番良かったと思うface05 好きicon06





そのあと、クルミの王子が死にかけて、

マーシャが助けて

パ・ドゥ・ドゥが始まるのだけれど、



「王子、助かって良かった~」

と思っちゃってface02





そして、二人の踊りがすごく良くて、

感動的で、あたしはまた泣いたさicon11




その流れからの

「雪の踊り」雪の結晶

これがまた良くて泣いたicon11





今回のくるみは

主人公がクララでなくマーシャ。

と言うことは、これはロシアのお話。



幻想的な雪というよりは、

ロシアに降る、

強くて激しい雪に感じました。



激しく動きっぱなしで

ダンサーさん、大変そうicon10







さて、2幕。

お菓子の国は、

大きなクリスマスツリーの前の設定でした。

というか、木が大きいと言うより、

人が小さくなっちゃったって言う設定だと思う。





それぞれの国の踊りが

超絶技巧の技を

チョイチョイ散りばめながら披露されて、

飽きることがなかったです。





そして、華やかな花のワルツから、

マーシャと王子の

グランパ・ドゥ・ドゥ。





お子様だったマーシャが

いつの間にか大人になっていく。





踊りというよりかは

踊りと踊りの間のつなぎの動き

移動とかのちょっとした振る舞いや仕草で、

大人になっていくんだなというのが

感じられるシーンでした。





そんでもって

リフトが超絶技巧face08

マーシャが逆さになったり、

王子が背中で飛行機の形を支えたり。





昔観たロシアのクルミは、

あの逆さのリフト、

4人で支えてたよな。



なんて思いながら、

お二人の技術の高さに感動face08



そして、宮川さんは力持ちface02





そんなこんなで

あっという間に舞台は終わっちゃいましたface01





そして最後の

カーテンコールの回数がすごかったびっくり

数えてなかったけど、

5回以上はカーテンが閉まったり開いたり。





この公演が東京公演地方公演合わせての千秋楽。

それだからサービスしてくれたのかなface02





「ブラボー」はこのご時世、言えないので、

拍手しまくって



手が6本ぐらい欲しかったわicon06







終演後にここに来た証拠写真を撮りました。








このくるみ割り人形さんの全体像は








パンフレットも買ったし、

キャスト表も皆さんにお伝えしたかったのに、

この写真撮ってるときに



ここに置きっぱなしで

帰ってしもうたicon10






カノラホールに電話したら

あったので、

明日もらいに行ってきますicon10





今年のおっちょこちょい納めも

してしまったface02





Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 00:34
Comments(0)舞台

2022年12月25日

動ける身体を作る!【インナーマッスルに働きかける身体調整】 毎週月曜日 夜9時 

朝起きると身体が辛い

毎日続けられる簡単な運動がしたい

ダンスやスポーツのパフォーマンスアップを図りたい





そんな

身体を動かしている人も

身体を動かしていない人にも

身体を大切にしたいという人全てにお勧め!





動ける身体を作る!

【インナーマッスルに働きかける身体調整】

…のレッスンのご案内です。












【インナーマッスルに働きかける身体調整】って?




私は、このワークを毎朝布団から起き上がって5~10分、

3ヶ月続けてみたら、自分の身体が変わりました!

(もちろんまだまだ継続中です)





私は、冬場はスキー、夏場はバレエ、

他にも家事やら仕事やら忙しいです。



好きなことをやっているとは言え、

常にオーバーワーク気味で身体が時々悲鳴を上げてしまいます。



特にスキーの季節が終わる頃には、

ふくらはぎとアキレス腱の間の足首の部分がねっとりべったりと固まって、

背中はガチガチ、腰はピリピリ、

いつぎっくり腰になってもおかしくない状態になります。



ところがこの調整法を毎日続けていたところ、

「あれ?」

春先にいつも感じる

肉体的な不調が和らいでいるのに気付きました。



疲れて固まりがちになる身体の部分が、

ワークで動かすことによって、調整できていたのですね。





慣れてしまえば5~10分でできる簡単なワークで、

全身まんべんなく調整することが出来ます。



これをすることによって、可動域が上がり、結果柔軟性が上がります。

(ベターッと床に胸が付く開脚がいきなり出来るわけではありません。)



また、このワークは、肩が凝ったな、とか、腰に違和感を感じるなどの時に、

その部分に関する動きのみを行う、という使い方も出来ます。



場所をとらず、いつでもどこでも出来るので、

その場で隙間時間にワークを行うことも出来ます。










<このレッスンでやるワークの良さ>


私、どちらかというと

コツコツ続けるのが苦手なんです。





そんな私がなぜか毎日続けることが出来たのは、



このワークが

①簡単であること

②短時間で出来ること

③どこでも思いついたときに出来ること

④良さが実感できたこと

⑤動かすポイントが「ここらへん」とあまりシビアでないこと

だからだと思います。







このワークは、解剖運動学・体軸理論に基づいた

クロスポイントシステムを活用して行います。

クロスポイントって何?





<こんな方にお勧めです!>


□身体を動かしたいけど、難しいのは無理

□時間は無いけど、健康のため身体を動かしたい。

□肩こり、腰痛、膝痛など、トラブルがある。

□手の動きが悪くなり、細かいことがしづらくなった。

□つまづいて転びやすい。

□スポーツで怪我ばかりしている。

□運動のパフォーマンスを上げたい。

□準備運動は必要だが、何をしたら良いか分からない。

□朝からシャキッと動きたい。

□きついストレッチはいやだが柔軟性は上げたい。

□いかり肩を改善したい。

□股関節の動きをよくしたい。

□最近脚が上がりづらくなってきた。

□最近力がなくなってきた。

□無駄な筋肉を付けずに運動をしたい。











<レッスンでは、どんなことをやるのか?>


○脚のワーク

 ・足裏  ・足首  ・膝(膝裏)  ・股関節(そけい部)



○手、腕のワーク

 ・手のひら  ・ひじ  ・脇



○ボディのワーク

 ・骨盤底筋  ・背骨(みぞおち、胸、背中、首)



○頭のワーク

 ・百会(頭のてっぺん)



○その他、テーマに沿ったワーク



身体の各場所を探して、触ったり押したりしながら

動かしていきます。



※激しい運動はしません。









<このレッスンを(出来れば継続して)受けていただくと…>


○朝、シャキッと起きられます。

○手足の動きが良くなります。

○運動のパフォーマンスが上がります。

○身体の動きづらい部分が動かせるようになります。

○転びづらくなります。

○外側の筋肉を使う頻度が下がるので、身体のラインが変わってきます。

○動きがしなやかになります。

○身体の柔軟性が上がります。

○年齢的にもう無理だと思っても、もう少し頑張れそうになってきます(⬅私のことです爆  笑)





ご参加頂いた方の感想
○レッスンが気に入った。とてもいいので、継続して受けます。

○ワークを覚えたので、毎日やっています。

○ピラティスやヨガもやってみたが、自分にはきつすぎた。その点、このワークなら自分にもできると思うので、続けてやってみます。





かつて、私は

ぎっくり腰体質であり、

左肩を7回脱臼しています。





このワークを続けて、

克服しつつあります。





私たちは、

身体の外側の筋肉(アウターマッスル)を使いがちです。



内側の筋肉(インナーマッスル)をあまり使わずに

外側の筋肉だけ一生懸命鍛えてしまうので、

バランスの悪い筋肉の付き方になってしまうのです。



筋骨隆々なのに、怪我ばかりしている、

そんな人は、外側の筋肉だけ育ててしまっているのです。





外側の筋肉は、大きな力が出せて、瞬発力があります。



反対に、

内側の筋肉は、あまり大きな力は出せないけれど、

持久力があります。



外側の筋肉しか使えない人は、

内側の筋肉をサボらせて、

外側の筋肉に持久力までも求めてしまうので、

故障の原因になったりするのです。





このレッスンで行うワークは、

身体の内側の筋肉を目覚めさせて、

外側も内側も

バランス良く使えるようにします。



なので、少ない力で

仕事(運動)が出来る身体になります。





レッスンでやるワークは

至ってシンプルな動きです。



運動習慣の無い方にも、

ポイントを押さえた説明と、

一緒にお手本をお見せするので、

心配なく行うことが出来ます。



バリバリのスポーツ選手も、

もう一つパフォーマンスを上げるために

必要なワークでもあります。





レッスンはオンライン上で、

ZOOM アプリを使います。



こちらの音声を聞きやすくするため、

レッスン開始後はミュート(消音)

にして頂きます。



分からないことや質問がありましたら、

ミュート解除かチャットにて

お願いします。





老いも若きも、

運動習慣のある方も無い方も、

このワークに取り組んで、

もうひと花桜咲かせましょう!


お申し込み、日程等は⬇
RESERVA予約システムから予約する




Posted by 健康バレエtutu 浜俊江at 21:52
Comments(0)開催中のレッスン